名学館 平和堂尾西校のシステム


塾長が生徒ひとりひとりの理解状況を把握し、それぞれの学力にあった課題に取り組んでもらいます。
目標点や志望校を踏まえ、ひとりひとりに合わせた指導計画を立案します。

名学館の指導理念…「わかりませんは大歓迎!」

名学館では、生徒さん達からの「わかりません」を大歓迎しています。
「恥ずかしくて質問できない」という不安をお持ちの方も、ご安心ください。
講師から声をかける指導スタイルで、生徒さんの質問を引き出します。
授業スタイルは、個別指導です

グループクラスは、適度な連帯感と緊張感の中で、勉強に必要な自主性を身に付けます。
学力を上げるには、「自分で考える力」を養うことが重要です。
体験授業を無料で行います
名学館では「お子様が主役」であると考えています。実際に塾に通うのはお子様です。
もしご興味がございましたら「無料体験授業」を、気軽にお試しください。
体験クラスの日時は学力・成績により変わりますので、事前に個別説明会で現状を聞かせて頂きます。
※夏期講習などの季節講習は、体験授業は行いません
入塾テストはございません

学力による入塾制限はございません。
成績に関係なく、お子様ひとりひとりの学力にあわせた指導を行うことが名学館の指導理念です。
ただ、お子様の同意が無い「強制的なご入塾」は、受け付けておりません。
毎回の授業で単元テストを実施し、定着度をチェックします
中学生は、毎回の授業冒頭に「単元テスト」を実施し、前回授業の定着度をチェックします。
テストの結果によっては、前回授業の復習を行ってから、次の単元へ進みます。
そして、定期テスト前には改めて単元テストを行い、仕上がり状況を最終確認します。
対策ゼミでは、学校ワークや学校プリントの不明点にも対応します。

通常15,000円(税込み16,500円)のところ、「ホームページ見ました」で半額割引 → 7,500円(税込み8,250円)!
小学生 料金(1:5指導)
小学生(60分) | |
週1日 【2科目】 |
7,423円(8,165円) |
週2日 【2~4科目】 |
10,723円(11,795円) |
※( )は税込み金額です
◆グループクラス【60分】週2回の受講例
科目ごとの時間配分の『目安』は、次の通りです。
1日目 | 算数 30~40分 | 国語 20~30分 |
2日目 | 算数 30~40分 | 国語 20~30分 |
・学校の進度や苦手科目により、配分時間は変わります。
・学校の教科書に準拠した教材を使用します。
・算数が苦手なお子様は、算数の時間配分を増やして対応しています。
・週1回の方は、1~2科目に対応します。
中学生 料金(1:5指導)

中1・2 1コマ120分 |
中3 1コマ120分 |
|
週1日 【2科目】 |
11,550円(12,705円) | 12,373円(13,610円) |
週2日 【5科目】 |
19,523円(21,475円) | 21,723円(23,895円) |
週3日 【5科目】 |
27,773円(30,550円) | 31,073円(34,180円) |
※( )は税込み金額です
◆中学生グループクラス【120分】週2回(5科目)の受講例
1日目 | 数学 80~90分 | 理科 30~40分 |
2日目 | 英語 80~90分 | 国語 30~40分 |
週1回は、2科目指導です。
※週1回(2科目)の場合、英語&数学の組み合わせは出来ません。
・学校の進度や理解状況により、時間配分は変わります。
・ワーク1単元ごとに講師がチェックを入れ、間違えた問題や不明点に対応します。
・社会は、基本的にテスト前中心です。
・曜日は、月~金から選択制です。
・土曜日は、テスト前のみ開講しております。

一般的な個別指導は1コマ60~90分です。
そのため、週2回の場合は2科目までの指導です。
しかし、名学館は1コマ120分!
1コマの時間の長さが、週2回の5科目指導を可能にしています。

高校生クラス(1:3)

高1&2 1コマ120分 |
高2&3 1コマ120分 |
|
週1日 | 14,300円(15,730円) | 15,400円(16,940円) |
週2日 | 26,800円(31,460円) | 30,800円(33,880円) |
・( )は税込み金額です。
・高校生クラスは、基本的に中3からの継続生及び、卒塾生が優先となります。
・中3からの継続生は、特典があります。
・空席に余裕がある場合のみ、一般塾外生の方も、お受けいたします。
・高1~2年生は、基本的に学校の授業フォロー&内申点対策を優先します。
・高3生は、「推薦入試コース」と「一般入試コース」に分け、個別に対応していきます。


今や、私立大学の入学者は約6割が推薦入試によるものです。
地元の私立大学における「推薦比率」について、ブログを書きました。
ご参考ください↓