
個別指導ひとすじ27年、塾長の加藤です。
前回の「公立高校」に続き、今回は「私立高校ランキング」をお届けします!
愛知全県模試の追跡調査を元にしています。
一宮市内だけでなく、通学圏内である「尾張西部&名古屋市北西部」も、あわせてご紹介します。
公立高校編は、前回の記事へ↓
高校別 内申点ランキング
私立高校は、ひとつの学校に複数のコースが混在している為、ごちゃまぜでランキングすると分かりにくくなります。
よって、尾西地区からの距離が近い順で、高校ごとにお届けします。
・数値は、合格者の平均値です。
・内申点の( )は、昨年対比です。
高校名 |
学科 |
内申点 |
偏差値 |
修文学院 |
特進 |
30.3 (-0.2) |
50 |
進学 |
27.1 (-0.6) |
43.5 |
|
家政 |
27.1 (+3.7) |
42.4 |
|
情報会計 |
26.4 (+0.3) |
41.9 |
|
食物調理 |
26.4 (+4.4) |
42.2 |
|
愛知啓成 |
サミッティア |
35.4 (-0.3) |
57.5 |
グローバル |
30.4 (-0.1) |
50.3 |
|
アカデミア |
28.5 (+0.1) |
46.4 |
|
大成 |
ラトナディア |
37.8 (-0.3) |
58.9 |
プラウディア |
31.7 (-0.4) |
51.5 |
|
滝 |
普通 |
42.1 (-0.3) |
68.6 |
清林館 |
文理特進 |
37.3 (-0.5) |
59 |
国際 |
33.1 (-2.1) |
53.5 |
|
文理選抜 |
32.4 (-0.7) |
52.3 |
|
進学総合 |
29.4 (-0.3) |
46 |
|
名城大附属 |
特進 |
41.2 (-0.6) |
64.4 |
進学 |
39.6 (-0.6) |
60.8 |
|
総合 |
36.4 (+0.4) |
57 |
|
同朋 |
普通 |
30.9 (-0.1) |
47.9 |
商業 |
31.3 (+3.1) |
44.8 |
|
音楽 |
26.2 (-1.8) |
41.3 |
模試によって数値が変わりますので、ご注意ください。
私立高校は、県からの補助金増額や高校からの奨学金拡充などにより、費用的に通いやすくなりました。
奨学金は、金額が多い学校だと、3年間で計100万円以上が支給されます。
また、各校が競うように設備を改修しており、年々、人気が高まっています。
もちろん、お金以外の魅力もあります。
数学や英語の主要科目について、高校によっては、習熟度別にクラスを細かく分けて指導してくれます。
熱心な高校は、なんと「先生1名:生徒6~7名」まで分けています。
また、国際系コースでは「英検」を積極的に取得させ、英検持ちが有利な大学入試へ導いてくれます。

こんなこと言いたくありませんが…
英検対策までしてくれたり、1:6~7でみっちりみてもらえたりするなら、塾に行かなくて済みますね💦
みかけ倍率に惑わされないで!
私立高校は、実際の定員より多くの合格者を出します。
なぜなら、公立高校を第一志望とする生徒が多く、公立が受かったらそちらへ行ってしまうからです。
一部の高校が2023春の合格者数を公表していますので、みてみましょう。
高校名 |
募集人数 |
志願者数 |
みかけ倍率 |
合格者数 |
実質倍率 |
滝 |
108 |
1,014 |
9.4 |
548 |
1.84 |
名古屋 |
243 |
1,204 |
5.0 |
910 |
1.32 |
名古屋大谷 |
528 |
1,903 |
3.6 |
1,783 |
1.06 |
ご覧の通り、実質倍率はどこも1倍台ですね。
滝高校はみかけ9.4ですが、実質は1.84です。
みかけ倍率だけで戦意喪失しないでくださいね。
大学進学を考えるなら
私立高校は「推薦入試」を積極的に使って『選択肢の幅を広げる』という強味を持っています。
いっぽう、公立高校・普通科は、「推薦は逃げだ!」という校風のところもまだ多く存在します。
特に尾張地区の上位校へ進学した卒塾生やその保護者様から「高校で成績が良くても推薦を使わせてくれない…」という話を、よく聞きます。
いまや、私立大学に限れば「入学者のうち約6割は推薦入試」という現実を考えると、「推薦は逃げ」という発想は、さすがに古いかと…
2022入学者・地元私立大学の一例です↓

※学部にもよりますが、トータルで推薦比率が50%をきっているのは、「名城大」「愛知大」「南山大」のみです。
「推薦で入学した生徒は、一般で入学した生徒に比べて学力的に不安がある」という意見もあります。
しかし、東北大学や早稲田大学の調査によると「大学入学後、成績がもっとも良いのは推薦系入学者」という結果も出ています。(朝日新聞EduAより)
このことからも、推薦が決して「逃げ」では無いことが、お分かり頂けると思います。

世帯年収にもよりますが、費用面だけみれば、私立の方が公立より多くかかります。
その費用を「将来への投資」として考えるなら、私立高校も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
以上、お読みいただきありがとうございました。
コメント