愛知県公立入試 平均点と科目別対策

愛知県 公立入試攻略法 高校入試
加藤塾長
加藤塾長

個別指導ひとすじ27年、塾長の加藤です。
今回は、愛知県公立入試の攻略法について、書きます。

愛知県の公立入試対策を行う場合、過去問が必須アイテムとなります。
書店で過去問を買って頂き、このブログと照らし合わせて頂くと、効果倍増です。

複数の出版社が過去問を発行していますが、オススメは「英俊社」です。

英俊社をオススメする理由
1 国語の著作権をクリアしており、問題文が全て載っている
2 英語長文や古文の全訳が載っている
3 別冊の解答用紙が使いやすい(採点もラク)
価格が安い過去問の場合、国語の問題文が削除されていることがあります。
ご注意ください。
では、過去問の平均点を元にして、各科目の攻略法をみていきましょう。

【補足】
愛知県の場合、特に理科の平均点が低めです。
理科が苦手な子にとって、理科をどう攻略するか?が、志望校合格のカギを握ります。
理科がどうしても苦手な方は、目次の「7」を、必ず読んで下さい。

公立入試 平均点 ※過去4年分

  国語 社会 数学 理科 英語 合計
2023 14.8 11.5 15.2 12.3 12.7 66.5
2022A 13.8 12.7 11.3 11.1 12.1 61
2022B 14.9 13.7 12 9.9 11.8 62.3
2021A 14.9 11.6 12 11.6 12.2 62.3
2021B 14.1 12.1 11.8 11 11.8 60.8
2020A 14.1 12.8 10.8 10 10.9 58.6
2020B 14.2 12.4 9.7 10.7 10.8 57.8

・1科目22点満点×5科目=110点満点です
・平均が11点以下の科目を、赤字にしてあります

2023年はマークシート元年ということもあり、平均点が上がりましたね。

特に数学は、過去4年で最高の15.2点。
100点満点に換算すると69点なので、定期テストだとしても、高いほうです。
今年はその反動で難しくなるかもしれません。

この平均点を踏まえて、科目別の攻略法をみていきましょう。

国語

改めて、国語だけの平均点を、得点率と共にみてみましょう。

  平均点 得点率
2023 14.8 67.3%
2022A 13.8 62.7%
2022B 14.9 67.7%
2021A 14.9 67.7%
2021B 14.1 64.1%
2020A 14.1 64.1%
2020B 14.2 64.5%

ご覧の通り、どの年も得点率が60%を超えており、比較的、点をとりやすい科目です。

よって、国語が好きな子は、『国語で満点を狙う』という発想が必要です。
読解問題に数多くあたり、国語力を研ぎ澄ませましょう。

特に、過去問で間違えた問題の見直しをする時に、次の2点に気をつけましょう。

1 正解の根拠=本文のどこに書いてあるか?
2 誤答の根拠=なぜ自分の答えが違うのか?

これら2つが分かれば、『筆者の意見』に自分を寄せることが出来ます。
それを繰り返すだけで、読解力は向上します。

加藤塾長
加藤塾長

国語が苦手な子は、大問4の古典に苦しむかもしれません。
その場合は、大問1~3(現代文と漢字)で点を確保しましょう。

社会

社会だけの平均点を、得点率と共にみてみましょう。

  平均点 得点率
2023 11.5 52.3%
2022A 12.7 57.7%
2022B 13.7 62.3%
2021A 11.6 52.7%
2021B 12.1 55.0%
2020A 12.8 58.2%
2020B 12.4 56.4%

2023年と2021年Aを除き、得点率は55~62%です。
国語同様、比較的点を取りやすい科目です。

ここ数年、「資料やグラフの読み取り」の問題が増加傾向です。
ただ単に知識を詰め込むのではなく、図表やグラフを分析する能力が必要とされてきています。
過去問も含め、そういう種類の問題に数多くあたって慣れていく必要があります。

歴史が苦手な子には『歴史マンガ』と、NHKの『歴史にドキリ』をオススメします!

加藤塾長
加藤塾長

社会は暗記事項が多いので、かけた時間と点数をつなげやすいです。
直前期は、社会の勉強時間を増やしましょう。

歴史がどうしても苦手な子へ

入試の社会は「地理・歴史・公民」からバランスよく出題されます。
22点中、「地理・公民がそれぞれ7点」「歴史が8点」です。

愛知県入試 攻略法


歴史がどうしても苦手な子は、「地理と公民」を頑張って点を確保しましょう。
特に「公民」は中3で習ったばかり=記憶が新しい為、復習した時の学習効果が高いです。
(記憶を呼び戻しやすい)

歴史だけがどうしても苦手だったT君は、この作戦を忠実に実行してくれました。
「どうして昔の事やらないといけないの?歴史って役に立つの?」とブーブーいってましたので(笑)、この作戦を伝授しました。

作戦成功の証として、T君の入試直前・全県模試の答案をご紹介します。

ご覧の通り、地理ゾーン&公民ゾーンが満点です
誤答は、歴史ゾーンだけ。
歴史が苦手とはいえ、基礎問題だけでもゲットすれば、このような高得点をとることが出来ます。

合計点85点は、入試に換算すると、22点中17点。
充分ですね。

他にも、同様の作戦で当日14点以上をゲットしてきた生徒が、多数いました。

加藤塾長
加藤塾長

何を隠そう、この作戦は中学時代の私がとったものです。
歴史が苦手だったので、地理と公民で点を稼ぎました。
歴史は、マンガで何とか乗り切りました…(汗)

数学

数学の平均点を、得点率と共にみてみましょう。

  平均点 得点率
2023 15.2 69.1%
2022A 11.3 51.4%
2022B 12 54.5%
2021A 12 54.5%
2021B 11.8 53.6%
2020A 10.8 49.1%
2020B 9.7 44.1%

年により、平均点の変動が大きいですね。

数学攻略の大原則は、「応用以外を確実にゲットする」ことです。

確実にゲットしたい問題
◆大問1すべて
◆大問3(1)←角度
これらを確実にゲットできれば、22点中、11点に届きます。
加藤塾長
加藤塾長

当塾では、数学が苦手な子に対し、大問1と大問3(1)のみを反復させます。
ただし、大問1に応用問題が紛れている場合があるので、要注意です。

その一方で、上位校受験者に点差をつける為の『難問』も混ざっています。
難問に限らず、「時間がかかる問題を飛ばす」ことも重要です。

飛ばした方が良い問題 (あとまわし)
◆大問3の、(2)②と(3)②
◆大問2にたまに出てくる、関数の融合問題
いずれも、難問です。
加藤塾長
加藤塾長

飛ばした方がいい問題について、当塾では数学が得意な子だけ、チャレンジさせています。

理科

理科の平均点を、得点率と共にみてみましょう。

  平均点 得点率
2023 12.3 55.9%
2022A 11.1 50.5%
2022B 9.9 45.0%
2021A 11.6 52.7%
2021B 11 50.0%
2020A 10 45.5%
2020B 10.7 48.6%

ご覧の通り、得点率が50%以下になる事が多く、5科の中でもっとも点がとりにくい科目です。

問題文が年々長くなってきているため、読解力が必要です。
理科が得意でも、読解力に不安があると「何を問われているか?」を読み取るのに時間がかかり、実力を発揮できないケースがあります。

【重要】 理科がどうしても苦手な子へ

※理科が得意な子は読み飛ばしてください。

冒頭にも書いた通り、理科が苦手な子にとって『理科にどう向き合うか?』が、合否の分かれ目となります。

理科は、大きく分けて4分野に分かれています。

物理…光・力・電流・運動など
化学…物質・反応・イオンなど
生物…植物・動物・遺伝・生態など
地学…地層・天気・天体など

この4分野が、愛知県の入試でどういう比率で出題されているか、みてみましょう。

ご覧の通り、4分野から均等に出題されます。

この中の「物理・化学」は難問が多く、計算やグラフが絡むと、正答率が下がります。
特に「物理」はもっとも理系色が強い単元で、難問が多く、点数をとりづらいです。

加藤塾長
加藤塾長

愛知県の公立入試だと、大問4の(1)~(4)が物理ですね。
あと、大問1か大問6のどこかに、小問として1問だけ物理が混ざります。

一方、「生物・地学」は暗記で対応できる内容が多いです。
よって、理科が苦手な子は「生物・地学」でいかに点をとるか?が、重要です。
生物と地学だけで、22点中11点を占めます。

あと、「物理・化学」の中にも計算不要な知識問題が混ざっていますので、そこで地道に加点していきましょう。

過去問でいうと…
「大問3=化学」の(1)と(2)
「大問4=物理」の(1)と(2)
…は比較的ゲットしやすいです。

過去の経験上、理科嫌いな子が物理分野にこだわり過ぎると、ロクなことがありません。
物理にかける時間を他の科目に回した方が、5科目の総得点は上げやすいです

5科目トータルでみると、物理はたったの5%!
わずか5%の単元に、時間をかけ過ぎるのは危険です。

加藤塾長
加藤塾長

私も、中学生時代は物理に苦しみました(苦笑)

ちなみに、高校で文系に進む場合、基本的に物理は高1でオサラバです。
文系にいく子は、安心してください。

英語

英語の平均点を、得点率と共にみてみましょう。

  平均点 得点率
2023 12.7 57.7%
2022A 12.1 55.0%
2022B 11.8 53.6%
2021A 12.2 55.5%
2021B 11.8 53.6%
2020A 10.9 49.5%
2020B 10.8 49.1%

2021年以降は、安定して得点率50%を超えています。
2023年からマークシートになり、出題形式が少し変わりました。
2023年を元に、ゲットしたい問題をみていきましょう。

ゲットしておきたい問題
◆リスニング(5問中、最低3問!)
◆大問2(3問)
◆大問3の(1)
◆大問4の(1)&(2)
◆大問5の(1)&(2)

これだけで、22点中11点に届きます。
特にリスニングはパターンが決まっているので、慣れれば得点源になります。
音声を聞き込むのは勿論のこと、台本をみながら『筆記問題』として練習しておくのも良いでしょう。

加藤塾長
加藤塾長

当塾では、英語が特に苦手な生徒に対し、リスニングの台本を見ながら筆記問題として解かせ、パターンに慣れさせていきます。

「大問4の長文」&「大問5の会話文」は、読解力が必要です。

「国語は得意だけど、英語は…」という子は、単語&熟語の勉強に力を注ぎましょう。
読解力が備わっている子は、単語力を上げると英語が国語に変わり、正答率が一気に上がります。

まとめ&超オススメ教材

自分の得意・不得意に合わせ、各科目の攻略法を参考にしてください。

最後に、過去問をやっても点がなかなか取れない子に、とっておきの市販教材を紹介します。

旺文社刊 「落とせない入試問題」シリーズ
1科目 990円
英・数・国・理・社

過去問で点が取れていない場合、学力に対し問題が難しすぎる可能性があります。
難しすぎる問題ばかりやっていても、学力は上がりません。

ご紹介した「落とせない入試問題」は、正答率50%以上の問題だけを集めた教材です。
さすが旺文社様、いい教材をお作りになる!!

苦手科目は過去問&この教材を併用し、「落とせない問題を確実にゲットする力」を養っていきましょう!

加藤塾長
加藤塾長

当塾では、最後の1ヶ月はこの教材を積極的にオススメしています。
理科が大の苦手だったKさんは、最初のうち、過去問をやっても5~6点しかとれませんでした。
しかし、この教材を3周やって入試に臨んだところ、本番で14点をゲットしました!

以上、お読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人
名学館 平和堂尾西校 塾長
加藤 高志

個別指導ひとすじ27年、学校や皆の前ではなかなか質問できない子供たちに自信を与え、成績アップへと導きます!

加藤 高志をフォローする
高校入試
シェアする
加藤 高志をフォローする
名学館 平和堂尾西校【わかりませんは大歓迎!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました