
個別指導ひとすじ27年、塾長の加藤です。
高校入試について、2023秋の最新データがそろいましたので、ご紹介します。
愛知全県模試の追跡調査を元に、愛知県・一宮地区の公立高校ボーダーをご紹介します。
一宮市内だけでなく、通学圏内である「尾張西部&名古屋市北西部」も、あわせてご紹介します。
模試によって数値が変わりますので、ご注意ください。
※ 私立高校編は、こちらの別記事へ↓
普通科編
数値は、合格者の平均値です。
内申点が高い順にみていきましょう!
※( )は、昨年対比です。
高校名 | 内申点 | 偏差値 |
一宮 | 42.3 (-1.1) | 66.6 |
松蔭 | 38.7 (+0.4) | 59.1 |
一宮西 | 38.6 (-1.8) | 62.1 |
一宮興道 | 34.6 (0) | 56.7 |
五条 | 34.3 (-1.8) | 56.2 |
一宮南 | 32.7 (-0.1) | 53.6 |
津島 | 32.1 (-1) | 52.5 |
中村 | 31.9 (-0.4) | 51 |
尾北 | 30 (-0.8) | 49.5 |
木曽川 | 29.6 (-0.4) | 49.8 |
山田 | 28.2 (0) | 44.7 |
津島東 | 27.9 (-0.6) | 44.6 |
一宮北 | 26.3 (-0.1) | 42 |
津島北 | 21.6 (-4.2) | 37.2 |
稲沢緑風館 | 21.1 (-0.5) | 38 |
五条
津島東
一宮北
津島北
稲沢緑風館
・昨年と比べて内申点が1以上ダウンした高校は、赤色にしてあります。
・津島北高校が大きくダウンしました。
・津島高校は、昨年比に限れば-1点です。
しかし、約5年前までは35前後でしたので、ジリジリと3点ほど下がってきています。

誤差程度の入れ替わりを除き、ランキングに大きな変動はありませんでした。
専門学科編
続いて、専門学科です。
内申点が高い順にみていきましょう!
※( )は、昨年対比です。
高校名 | 内申点 | 偏差値 |
西陵 | 30 (-1.5) | 48.4 |
尾北 国際 | 28.7 (-2.8) | 47.8 |
木曽川 総ビ | 28 (+0.5) | 44.5 |
一宮 ファ | 27.2 (-1.5) | 44.2 |
岩倉総合 | 26.8 (-0.9) | 44.7 |
一宮商業 | 26 (-0.4) | 42.1 |
一宮工科 IT・機・電 | 24.4 (-0.2) | 42.1 |
起工科 環・デ | 23.6 (-1.5) | 39.8 |
杏和 | 23.4 (-1.2) | 38.2 |
津島北 ビジネス | 22.8 (-1.5) | 38.2 |
一宮工科 建・都 | 22.1 (-1.3) | 37.8 |
起工科 ロ・機・電子 | 21.8 (-0.2) | 39.8 |
稲沢緑風館 園芸 | 21 (-1.8) | 46 |
愛西工科 ロ・機・電 | 19.5 (+1.3) | 35.1 |
稲沢緑風館 環境 | 18.6 (-2.4) | 34.2 |
稲沢緑風館 農業 | ★ | ★ |
稲沢緑風館 生活 | ★ | ★ |
愛西工科 建築 | ★ | ★ |
一宮工科 IT工学・機械・電気
一宮工科 建築デザイン・都市工学
一宮起工科 ロボ・機械・電子
一宮起工科 環境・デザイン
津島北 ビジネス
稲沢緑風館 農業土木科
杏和
・昨年と比べて内申点が1以上ダウンした高校は、赤色にしてあります。
・追跡サンプル数が少ない高校は数値に偏りが出てしまう為、★にしてあります。
・交通アクセスが良くない高校を中心に、定員割れが増えています。
一宮地区に限ったことではなく、県内全域で増えています。

専門学科は定員の約半数が「推薦」なので、志望するなら推薦入試がオススメです。
上に記した専門学科の推薦合格率は、100%~70%と、かなり高めです。
仮に推薦がダメでも、一般で受け直すことができます。
チャンスを増やすためにも、推薦入試をご検討ください。
公立高校 よくある組み合わせ
愛知県は、公立高校を2校受験できます。
一宮地区の「よくある組み合わせ」について、別記事にまとめました↓
王道パターンとして、一宮地区の中学生と保護者様は、ぜひ参考にしてください。
以上、お読みいただきありがとうございました。
コメント